入れ歯(義歯)について
入れ歯は歯が失われしまった部分に使用する可撤性(取り外しが出来る)装置です。1本の部分入れ歯から総入れ歯まで種類は多く、幅広く対応できます。
失われている歯の本数が多い場合は入れ歯での対応が第一選択になります。材質や設計に制限はありますが、保険診療の範囲でも製作可能で費用は数千円程度です。保険外診療にはなりますが、バネが見えづらい入れ歯や薄い金属の入れ歯、支えている歯の固定効果が高い入れ歯等も対応しております。入れ歯のメリットは咬む力を粘膜にも負担してもらえることや取り外して修理が出来ることです。
入れ歯は失われてしまった歯茎に相当する部分や外れないためのバネがあるために固定性の装置に比べて大きくなり、違和感を生じやすくなってしまいます。慣れるまでの期間中は発音障害や咬頬を生じることもあります。また本来、粘膜は咬むための器官ではないので力を受けた時に変形しやすく、強過ぎる力を受けた時には痛みを生じてしまいます。義歯は義足や義手と同様、使用にはリハビリテーションが必要な治療になります。
入れ歯再製作の理由は入れ歯を支えている歯のトラブルによるものが最も多くなっています。バネの掛かる歯は汚れが残りやすく、入れ歯を支える力がかかるために過重負担になってしまう場合があります。部分入れ歯を使われている方には定期的な健診をおすすめしております。
入れ歯(義歯)の症例
症例1 入れ歯を支えていた歯が歯周病で保存困難になってしまった症例
右下にはインプラントを埋入し、一体型で清掃性の高い入れ歯にしました。
症例2 義歯の外れやすさと見た目の改善を希望された症例
一体型にすることでバネが見えづらく咀嚼しやすい形態を心掛けました。
症例3 ご高齢で残っている歯の状態が悪い症例
清掃しやすく、支えになっている歯にトラブルがあった場合に修理しやすい形にしました。
義歯4 修理の繰り返しで乱れてしまった平面を修正した症例
その他の治療はこちら
親知らずの抜歯 睡眠時無呼吸症候群(SAS) 知覚過敏 移植